第31回総会・会員発表 総会の様子
2024年2月10日(土)
※対面とオンラインのハイブリッド形式で開催
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「ツガニの雌化した雄について」
○ 吉田喜美明
②「限られた資源を利用するベニツチカメムシはいつ飛翔分散するか」
○栗田桃萌・奥園元晴・徳田 誠 (佐賀大・農)
③「樫原湿原に自生するラン科サギソウの共生菌と保全に向けた提言」
○光武早紀・辻田有紀
④「嘉瀬川ダム完成から12年,周辺のテンの生活は元に戻ったか?」
○村上絢香・栗田桃萌・宗祥史・中村頌湧・大串晴菜・徳田誠(佐賀大・農)
⑤「「SAGAむし結び」が結ばれるまで」
○ 徳田 誠 (佐賀大・農)
⑥「佐賀市に生息する微細藻類の多様性と生物資源としての可能性」
○佐賀大学リージョナル・イノベーションセンター さが藻類産業共同研究講座 教育研究院 自然科学域 農学系 特任准教授 出村幹英
⑦「東よか干潟におけるカニ類の巣穴造成について」
○郡山 益実(佐賀大・農)
⑧「2023年に実施した佐賀自然史研究会の観察会」
○徳田 誠・鶴田靖雄・喜多章仁・上赤博文
 
 
第30回総会・会員発表 総会の様子
2023年2月11日(土)
※対面とオンラインのハイブリッド形式で開催
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「魚の後ろ泳ぎ ~生息環境と遊泳能力の関係~」
○篠原功耀 田中宏朗 矢川慎一郎(鳥栖高校)
②「佐賀県内におけるサカキ害虫サカキブチヒメヨコバイの生息状況」
○森理乃・徳田 誠(佐賀大・農)
③「東よか干潟におけるシチメンソウ立ち枯れとシャクガ幼虫による食害の関係」
○矢野文士・奥園元晴・大塚陽香・日南瑶・草場基章・徳田誠 (佐賀大・農)
④「佐賀県で絶滅寸前のミヤマアカネ(トンボ目トンボ科)の近年の生息状況」
○中原正登
⑤「佐賀平野における近年のカササギ生息密度の減少とその要因について」
○徳田誠・永渕拓歩(佐賀大・農)・佛坂安恵(佐賀市)・池上真木彦(国立環境研)
⑥「佐賀平野におけるミシシッピアカミミガメの食性および繁殖特性」
○村上華・宗祥史・矢野文士・岡本聖羅・大場裕太郎・徳田誠(佐賀大・農)
⑦「樫原湿原のラン科植物における寄生バエ防除の取組み」
○蛭川椋・辻田有紀(佐賀大・農)
⑧「花の島佐渡島で見た早春の植物」
○上赤博文
 
第29回総会・会員発表 総会の様子
2022年2月11日(土)
※オンラインにて開催
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「ミジンコの複眼の変化を探るⅣ~光走性と複眼の数との関係~」
○森下湧也・西依潤也・矢川慎一郎(鳥栖高校)
②「淡水魚の透明骨格標本の作製とその比較~第一部作製~」
○池和真,松雪慧,矢川慎一郎(鳥栖高校)
③「オニドコロの花粉を運ぶのは誰か?-送粉者としてのタマバエの役割解明を目指して」
○アイマン カミス イルサイド(佐賀大・農)
④「佐賀平野のクリークで確認された外来種チュウゴクスジエビについて」
○岡本聖羅・徳田 誠(佐賀大・農)
⑤「鹿島市の荒廃ミカン園を活用した放牧地におけるゴミムシ群集」
○林 大佑・宗 祥史・徳田 誠(佐賀大・農)
⑥「生息適地モデルを使用した生息環境の推定」
○伊藤辰徳
⑦「玄界灘からの贈り物・アオイガイ」
○吉田喜美明
⑧「佐賀県神埼市の自然と植物相」
○上赤博文
 
第28回総会・会員発表 総会の様子
2021年2月13日(土)
※オンラインにて開催
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①ジョロウグモはなぜバリアーを作るのか~バリアーの役割とは~ 
○ 藤木志陽・天本真善・西依潤也・上野勇気・矢川慎一郎(鳥栖高校)
②有明海におけるクラゲ類の出現傾向
○藤井直紀(佐賀大・農/鹿島市干潟交流館)
③五ケ山ダムの大野ビオトープにおける試験湛水前後のトンボとクモ,虫えい形成昆虫相の比較
○喜多章仁(宇宙科学館)・大石寛貴・藤田将平・徳田 誠(佐賀大・農)
④佐賀平野のクリークにおける水生植物の減少要因
○大場裕太郎・尋木優平・徳田 誠(佐賀大・農)
⑤佐賀市内の緑地におけるゴミムシ類(コウチュウ目オサムシ科)の種構成と翅型
○宗 祥史・林 大祐・徳田 誠(佐賀大・農)
⑥佐賀市東よか干潟シチメンソウヤードにおけるシチメンソウの立ち枯れ被害:2020年の被害発生状況と立ち枯れ原因究明に向けた取り組み
○徳田 誠・郡山益実・草場基章(佐賀大・農)
⑦神野公園トンボ池保全のための取り組みについて
○上赤博文(佐賀自然史研究会)
 
第27回総会・会員発表 総会の様子
2020年2月8日(土)
場所:佐賀大学教育学部1号館2104番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①)「嘉瀬川ダム周辺におけるテンの食性と活動範囲の変化」 
○卯野耕大・安達大貢・中村頌湧・松田浩輝・徳田 誠(佐賀大・農)
②佐賀平野のクリークにおける水生生物の多様性に影響を及ぼす要因
○吉開博章1・尋木優平1・太田一樹2・松田浩輝1・徳田誠1,2(1佐賀大農;2鹿大院連合農学)
③佐賀平野のカササギ生息数は減少しているか
○永渕拓歩1・佛坂安恵2・徳田誠1(1佐賀大・農;2佐賀市)
④玄海地区の藻場の現状と課題?
○飯田勇次(玄海地区生物教育研究所)
⑤玄界灘の海藻類の産業利用を目指して
○柘植圭介(佐賀県工業技術センター)
⑥武雄市保養村において自動撮影カメラで撮影されたアライグマ  
○伊藤辰徳・喜多章仁(佐賀県立宇宙科学館)
⑦鳥栖高校科学部の取り組み
○矢川慎一郎(佐賀県立鳥栖高等学校)
⑧佐賀市神野公園トンボ池の生物相と再整備計画について 
○上赤博文・中原正登(佐賀自然史研究会)
 
第26回総会・会員発表 総会の様子
2019年2月9日(土)
場所:佐賀大学教育学部1号館2104番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「自然保護活動における地域との連携の試み~有田町戸杓地区の事例紹介~」松尾博之
②「若い学生の方,将来,講演をする又は本を書くのを目標にしませんか」吉澤知昭
③「佐賀県からのキムラグモの発見とその意義」藤田将平・中村頌湧・谷川明男・徳田誠
④「樹上性哺乳類調査の自動撮影カメラによる佐賀県内のアライグマの記録」松田浩輝・木下智章・副島和則・安田雅俊・徳田誠
⑤「干潟よか公園で2018年に発生したシチメンソウ立ち枯れ被害の状況報告」手塚彩美・郡山益実・松田浩輝・副島和則・徳田誠
⑥「オニバス2018 佐賀平野における発生状況」上赤博文
⑦「アリアケスジシマドジョウはいつどこで繁殖しているか」尋木優平・松田浩輝・太田一樹・徳田誠
⑧「2018年に実施した佐賀自然史研究会の観察会」徳田誠・上赤博文
第25回総会・会員発表 総会の様子
2018年2月10日(土)
場所:佐賀大学教育学部1号館2104番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
① 「伝統漁法「ウナギ塚」定期調査から見える有明海河口域の生物多様性」中村安弘・樋口作二・藤井直紀
② 「樫原湿原のラン科植物におけるハモグリバエの被害状況」菅みゆき・徳田誠・辻田有紀
③ 「佐賀県におけるトンボの生息状況の現状」大石寛貴(佐賀大学大学院農学研究科)
④ 「キシノウエトタテグモの生態~捕食行動~」中村頌湧(佐賀大・農)
⑤ 「佐賀市内におけるミヤマガラスの日周行動」服部 南・松田浩輝・側垣共生・中村頌湧・徳田 誠(佐賀大・農)
⑥ 「絶滅寸前!佐賀県のミヤマアカネ(トンボ目トンボ科)の生息状況について~保全活動の効果が出始めている?~」中原正登
⑦「圃場整備前後のアリアケスジシマドジョウの個体数調査の結果と初期発生」矢川慎一郎
第24回総会・会員発表 総会の様子
2017年2月11日(土)
場所:佐賀大学文化教育学部1号館2104番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「アリアケスジシマドジョウの保護に向けて4」畑瀬詩乃・森田柚衣・矢川慎一郎
②「標識再捕法によるアリアケスジシマドジョウの生息調査」明石夏澄・喜多章仁・望岡佑佳里・徳田 誠
③「佐賀市内におけるオヒキコウモリの活動時期」原本すみれ・安田雅俊・徳田 誠
④「嘉瀬川ダムのダム湖周辺におけるテンの活動状況」徳田 誠・荒井秋晴・吉岡裕哉・明石夏澄・松田浩輝
⑤「イージーセンスを用いたオオカナダモの光合成速度測定実験の工夫」飯田勇次・片山舒康
⑥「佐賀市内で発見したトタテグモ科2種の報告」中村頌湧
⑦「コオロギの成長速度の個体差と寿命の関係」渡辺航平・嬉 正勝
⑧「中学生を対象としたムツゴロウの行動観察の実践」伊藤辰徳・濱野大作・水田昌子・嬉 正勝
第23回総会・会員発表 総会の様子
2016年2月13日(土)
場所:佐賀大学文化教育学部1号館2104番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「佐賀県玄海町の貝類」 前田修之
②「かぐや姫の生まれた竹を考える」 吉澤知昭
③「イージーセンスを用いた海藻の光合成速度測定装置の改良」 飯田勇次
④「佐賀県西部におけるヤマネの生息状況」 吉岡裕哉
⑤「多良山系のヤマネにおける活動の季節性」 赤石夏澄
⑥「ウミホタルを操れるか? ~電気による制御~」 佐賀東高校 理化同好会
⑦「ランを絶滅から救う切り札 ~自生地播種法のすすめ~」 辻田有紀
第22回総会・会員発表 総会の様子
2015年2月7日(土)
場所:佐賀大学文化教育学部1号館2104番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「地域の環境問題を教材とした中学3年理科「自然環境と人間の関わり」の授業実践」 飯田 勇次
②「樹木の生命と人生」 吉澤 知昭
③「種子散布を介したアリと植物の共生関係」 田中 弘毅
④「多良山系および脊振山系東部の佐賀県側におけるヤマネの分布状況」 徳田 誠
⑤「透明骨格標本の製作例の紹介」 伊藤 辰徳
⑥「佐賀平野の絶滅危惧水草2014年の話題」 上赤 博文
⑦「ミヤマアカネ(トンボ目トンボ科)2014年の調査結果
~個体数が比較的多い生息地を発見、繁殖も確認~」  中原 正登
第21回総会・会員発表 総会の様子
2014年2月8日(土)
場所:佐賀大学理工学部6号館2階多目的セミナー室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「中学校家庭科「五大栄養素」の授業に,海藻の実験を取り入れた実践例」 飯田勇次
②「高校生の幼少期の自然体験と現在の社会性」 山本俊光
③「ボルネオ報告第2弾」 伊藤辰徳
④「淡水魚調べ隊のヤマノカミ調査報告」 矢川慎一郎
⑤「絶滅危惧ⅠB類アリアケスジシマドジョウの生息状況,多産地の発見と保全について」 中原正登
20周年記念講演会・記念式典 会の様子
2013年10月12日(土)
場所:佐賀大学理工学部都市工学科大講義室・かささぎ会館
1.記念講演
2.記念式典
3.懇親会

(詳しくは右をクリック)
第20回総会・会員発表 総会の様子
2013年2月9日(土)
場所:佐賀大学文化教育学部1号館1階2番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「イージーセンスを用いた海藻の光合成測定実験の開発と中学校選択理科での実践例」 飯田勇次
②「幼少期の自然体験と大学生の社会性との関係」 山本俊光
「佐賀市内で初確認されたオヒキコウモリについて」 大宅利之
「宇宙科学館周辺に生息するゲンジボタルの総羽化数の推定」 伊藤辰徳
⑤「
スジエビの有効活用~追随行動の教材として~」 鶴田靖雄
⑥「希少トンボ2種の生息状況について
~グンバイトンボの新生息地を発見,ミヤマアカネはさらに危機的状況に~」 中原正登
⑦「2012年佐賀市鍋島町蛎久地区の圃場整備未実施の田園環境における淡水魚類調査結果」 矢川慎一郎
第19回総会・会員発表 総会の様子
2012年2月11日(土)
場所:佐賀大学文化教育学部1号館1階2番教室
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員発表
①「海を越えてやってくるハスモンヨトウにみられる多様な変異」 藤條純夫
②「植物のかたちを操る昆虫たち」 徳田誠
③「Acoustic Lureを用いたコウモリ類の音響行動の解析」 坂本英行
④「2011年に得た佐賀県産両生類の知見」 吉田喜美明
⑤「中学校選択理科の実践例Ⅲ~カエルの変態期の呼吸について~」 飯田勇次・田中邦明
⑥「佐賀県のヨシノボリ類」 藤井俊介
⑦「雄コオロギの性周期にみられるタイマー型生体時計の概要」 嬉正勝
⑧「佐賀市鍋島町蛎久地区の圃場整備未実施の田園環境における淡水魚類調査結果」 矢川 慎一郎 
第18回総会・会員発表 総会の様子
2011年2月11日(金)
場所:若楠会館 天山の間
1.総会
2.撮っておきの1枚
3. 会員発表
①「中学校選択理科の実践例Ⅱ ~ニホンヒキガエルの変態期の呼吸について~」 飯田勇次
②「北波多村の動物たち」 吉田喜美明
③「佐賀県に分布するヌマエビ類について」 藤井俊介
④「佐賀平野の治水遺構と風土」 田中秀子
⑤「生物指標による佐賀県虹の松原マツ健康度調査」 宮脇博巳
⑥「佐賀平野におけるドクゼリの現状~ドクゼリ調査隊報告~」 上赤博文
⑦「佐賀県産ウミホタルを用いた観察・実験」 鶴田靖雄
⑧「佐賀県の絶滅危惧トンボの現状」 中原正登 
第17回総会・会員発表 総会の様子
2010年2月13日(土)
場所:若楠会館 天山の間
1.総会
2.撮っておきの1枚
3. 会員発表
①「ベニツチカメムシの生活史」 藤條純夫
②「佐賀県におけるカジカ(カサゴ目カジカ科)の分布の現状」 藤井俊介
③「佐賀市の淡水魚から見えてくる環境~佐賀自然史研究会との連携 佐賀市立城南中学校2年選択理科の取り組み~」 水田昌子
④「中学校選択理科の実践例~ハクセンシオマネキ(十脚目スナガニ科)の教材化の検討~」 飯田勇次・阪本登
⑤「ボルネオ旅行記」 伊藤辰徳
⑥「学校ビオトープにおける生物相の変遷」 中原正登
⑦「アマナ調査隊報告2009」 鶴田靖雄
⑧「淡水魚調べ隊活動報告2009」 矢川慎一郎
⑨「ミヤマアカネ調査隊報告2009」 中原正登
第16回総会・会員発表 総会の様子
2009年2月14日(土)
場所:若楠会館 作礼の間
1.総会
2.撮っておきの1枚
3. 会員発表
①「有田川河口のハクセンシオマネキ生息環境の調査結果~伊万里高校生物部の取り組み~」 藤容子
②「武雄市にけるカワバタモロコの調査結果その再生産状況について」 矢川慎一郎
③「タテハモドキの分布拡大と佐賀県の状況」 古川雅通
④「1990年代の唐津市七山の藻類」上赤博文
⑤「学校選択理科の実践例~ニホンヒキガエルに関して~」 飯田勇次
⑥「激減するアカネ類~その現状と原因を探る~」 中原正登
第15回総会・会員発表 総会の様子
2008年2月9日(土)
場所:若楠会館 作礼の間
1.総会
2.撮っておきの1枚
3. 会員発表
①「佐賀県産陸生爬虫類について」 吉田喜美明・池田 淳
②「ありの話 -蟻にもいろいろ有りまして-」 若芝 亮
③「佐賀の外来種(鳥類・昆虫類・その他)」 久我浩人・古川雅通
④「佐自研2007年活動報告」 副島和則・鶴田靖雄(佐賀自然史研究会)
第14回総会・会員発表 総会の様子
2007年2月10日(土)
場所:若楠会館 天山の間
1.総会
2.撮っておきの1枚
3. 会員発表
①「海藻の光合成を調べる中学校選択理科の実践例」 飯田勇次(唐津市立西唐津中学校)・市丸有里(玄海町立値賀中学校)・黒河伸二(佐賀大学名誉教授)
②「GIS(地理情報システム)データを利用したカワトンボ科5種の生息確率予測とその地図上でのグラフィック化の試み」 中原正登(佐賀県立宇宙科学館)・東和敬(元佐賀大学)・椿宜高(京都大学生態学研究センター)・上田哲行(石川県農業短期大学)
③「ニュージーランドの山歩き」 伊藤辰徳(佐賀県立宇宙科学館)
④「佐賀の外来種(哺乳類)」 副島和則(佐賀自然史研究会)
⑤「佐自研2006年活動報告」 宮﨑八州雄・鶴田靖雄(佐賀自然史研究会)
第13回総会・会員研究発表 総会の様子
2006年2月11日(土)
場所:若楠会館 天山の間
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員研究発表・佐自研活動報告
①「中学校理科における両生類の呼吸様式~ウシガエルの幼生を中心に~」      飯田勇次
②「イガイ平滑筋の薬物に対する反応」 上赤真澄
③「2種の外来魚,オオクチバスとブルーギルが侵入した溜池における 魚類群集の変化」 中原正登
④「2005年佐自研活動報告」 矢川慎一郎
第12回総会・会員研究発表 総会の様子
2005年2月11日(金)
場所:佐賀市立図書館 多目的ホール
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員研究発表・佐自研活動報告
①「フクロウの繁殖」 前田修之
②「佐賀県の外来種問題3(両生・爬虫類)」 坂本兼吾
③「光合成細菌の教材化」 飛松千陽
④「2004年佐自研活動報告」 濱野大作
第11回総会・会員研究発表 総会の様子
2004年2月14日(日)
場所:佐賀市立図書館 多目的ホール
1.総会
2.撮っておきの1枚
3.会員研究発表・佐自研活動報告
①「黒髪山系で観察した生物」 宮崎八州雄
②「土壌シードバンクを用いた自然再生の研究」 山口明徳
③「アイソザイム分析による佐賀県産バラタナゴの雑種化の判別」 中原正登
④「2003年佐自研活動報告」 山口誠治
第10回総会・会員研究発表
2003年2月8日(土)
場所:iスクエアビル

1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告

①「大和町で確認されたタテハモドキとその飼育記録」 森永宗男
②「小中学校における環境教育~E-Sagaプロジェクト~について」 竹下玲子(佐賀市環境課)
③「佐賀県の外来種問題1 植物」 上赤博文
④「2002年佐自研活動報告」 鶴田靖雄
第9回総会・会員研究発表
2002年2月9日(土)
場所:若楠会館
1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告
①「ベニツチカメムシの生活と里山」 野間口真太郎
②「有用線虫と有害線虫」 石橋信義
③「佐賀県版RDB(哺乳類)」 副島和則
④「2001年佐自研活動報告」 坂本兼吾
第8回総会・会員研究発表
2001年2月11日(日)
場所:若楠会館
1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告
①「ジョロウグモの生活史」 山下功
②「佐賀県のヘビ」 田島正敏
③「佐賀県版淡水魚RDBの概要及び今後の問題点」 坂本兼吾
④「2000年佐自研活動報告」 上赤博文
第7回総会・会員研究発表
2000年2月12日(土)
場所:佐賀市立図書館 多目的ホール
1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告
①「アメリカの博物館・科学館について」 下山田隆
②「郷土の海洋学」 前田修之
③「佐賀県の昆虫類、クモ類のRDB試案」 市場利哉
④「1999年佐自研活動報告」 久我浩人
第6回総会・会員研究発表
1999年2月13日(土)
場所:佐賀市立図書館 多目的ホール
1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告
①「長崎県のヤマネ」 松尾公則 
②「野鳥RDB作成の取組みについて」 田中裕 
③「クモ(蜘蛛)に寄生する蜂」 山下功 
④「1998年佐自研活動報告」 田島正敏
第5回総会・会員研究発表
1998年2月14日(土)
場所:若楠会館
1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告
①「海岸植物シチメンソウの観察より」 下山田隆 
②「植物RDB作成への取組み」 江島龍也  
③「ガラパゴスツアーに参加して」 坂本兼吾 
④「1997年佐自研活動報告」 中原正登
第4回総会・会員研究発表
1997年2月8日(土)
場所:若楠会館
1.総会
2.会員研究発表・佐自研活動報告
①「水と土の良好な保全について」 服部二郎 
②「有機農業への挑戦」 樋口作二  
③「佐賀県産両生類の分布と生態」 吉田喜美明 
④「1996年佐自研活動報告」 上赤博文
第3回総会・会員研究発表
1996年2月10日(土)
場所:若楠会館
1.総会
2.会員研究発表
①「組織培養の基礎的研究」 小林一敏 
②「環境教育の動き」 田島正敏  
③「イギリス・ドイツの環境教育」 於保泰正 
④「ボウフラの世界のウサギとカメ」 砂原俊彦
第2回総会・会員研究発表
1995年2月11日(土)
場所:若楠会館
1.総会
2.会員研究発表
①「ミドリムシの環境適応性」 白仁田茂 
②「佐賀平野のヤナギ」 倉成靖任  
③「佐賀県の蘚類」 生島七郎 
④「カジカガエルの飼育」 合六猛
⑤「杉山で見つけた阿蘇第四火砕流の痕跡」 岡本清治
⑥「伊万里湾カブトガニの現状」 酒見良司
⑦「タナゴ類の骨格による比較および分類」 荒巻裕
⑧「佐賀県の蝶のレッドデータリスト」 溝上誠司
第1回総会・会員研究発表
1993年11月13日(日)15:00~
場所:佐賀西高校視聴覚教室
1.総会
内容:会則制定,役員選出,会務計画承認,予算審議
2.記念講演
「動物のオスとメスの関係について」 佐賀医科大学助教授 山村則男
3.研究発表
「樫原湿原の植物」 佐賀西高等学校教諭 上赤博文