第93回
2025年8月2日(土)
「水たまりの中の微細藻類を観察しよう」
参加者:20名
夏の強烈な日差しの中での実施となりました(この日の佐賀市の最高気温は38.1℃でした).まず,佐賀大学構内の2カ所でプランクトンネットなどを使って微細藻類を含む水を採集した後,教育学部の冷房の効いた実験室で,光学顕微鏡を使って微細藻類の観察を行いました.顕微鏡の中に広がるミクロの世界に参加者は時間が経つのを忘れ見入っていました.
開会 採集道具の説明
プランクトンネットを使っての採集 何が採集できたでしょうか?
柄杓を使っての採集 高枝切りばさみを使ってオオカナダモを採集
(水草に多くの微細藻類が付着している)
会長挨拶 プレパラートの作り方・顕微鏡の使い方の説明
クチビルケイソウ属の一種(左)
シネドラ(ハリケイソウ)属の一種の群体(右)
シカクミジンコ属の一種?
(微細藻類ではありませんが・・・)
渦鞭毛藻(ウズベンモウソウ)の一種 ミカヅキモ属の一種
ツヅミモ属の一種 ユレモ目の一種
ケイソウの仲間が動くということを初めて知り、驚きました!