|
|
第84回
2022年7月10日(日)
「干潟の生き物を観察しよう 〜玄海編〜
観察会の参加者:会員19名+西神野子ども会約30名(10家族)
|
|
今回も、西神野子ども会(佐賀市)とのコラボ企画の観察会となりました。熱中症を心配するほどの晴天となりましたが、海の中では、気分が悪くなるほどの暑さを感じることもなく、参加者は胴長や水着姿で海に入り、岩場やアマモ場の生物採集を楽しみました。 |
|
|
|
開会(日陰に入りたい) |
生物採集開始 |
|
|
|
竹ノ島から撮影 |
何が採れるかな? |
|
|
|
胴長はいて,手網でアマモ場を探ります |
水中の「アマモ」(アマモ科)
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(龍宮の乙姫の元結の切り外し)という別名がついています。水中撮影 |
|
|
|
「アマモ」の解説
「海藻」ではなく、「海草」(種子で増える種子植物)です。 |
「コアマモ」(アマモ科)
佐賀県:準絶滅危惧種 |
|
|
|
「ウミヒルモ」(トチカガミ科)
環境省:準絶滅危惧
佐賀県:準絶滅危惧種 |
大人も子どもも海の生き物に興味津々 |
|
|
|
「タツノオトシゴ類」(まだ同定できていないので・・・)と「アミメハギ」(カワハギ科) |
「オクヨウジ」(ヨウジウオ科)
口吻が短く青い |
|
|
|
「ヨウジウオ」(ヨウジウオ科)
口吻が長く、尾びれが扇子型 |
「コウイカ」(コウイカ科) |
|
|
|
「タイワンガザミ」(ワタリガニ科) |
これも「タイワンガザミ」(ワタリガニ科) |
|
|
|
「ハボウキガイ」(左)と有明海では有名な「タイラギ」(右)
(いずれもハボウキガイ科) |
「アカニシ」(アッキガイ科)
食用です |
|
|
|
「オオヘビガイ」(オオヘビガイ科) |
「サンショウウニ」(サンショウウニ科) |
|
|
|
「コシダカウニ」(サンショウウニ科) |
「ゴンズイ」(ゴンズイ科)
群れを作る習性があり、「ゴンズイ玉」と呼ばれています |
|
|
|
「ハマボウ」(アオイ科)
2020年のレッドリスト見直しで、佐賀県のレッドリストから除外されたそうです。 |
「ハマボウ」(アオイ科)の花
竹ノ島にありました |
|
ここから伊藤運営委員の撮影した写真です。 |
|
|
|
「ミズクラゲ」(刺胞動物門ミズクラゲ科) |
「ハマグリ」(軟体動物門マルスダレガイ科)
食べ応えありそうですねえ〜 |
|
|
|
「ウミニナ」(軟体動物門ウミニナ科) |
「イボウミニナ」(軟体動物門ウミニナ科) |
|
|
|
「ヘナタリ」(軟体動物門キバウミニナ科) |
「コウイカ類」(軟体動物門コウイカ科) |
|
|
|
「イシガニ」(節足動物門ワタリガニ科) |
「ウモレベンケイガニ」(節足動物門イワガニ科) |
|
|
|
「カクベンケイガニ」(節足動物門ベンケイガニ科) |
「マメコブシガニ」(節足動物門コブシガニ科) |
|
|
|
「ツノモエビ」(節足動物門モエビ科)
第64回観察会でも確認しました。 |
「テッポウエビ」(節足動物門テッポウエビ科)
第64回観察会でも確認しました。 |
|
|
|
「テナガツノヤドカリ」(節足動物門ヤドカリ科) |
「ユビナガホンヤドカリ」(節足動物門ホンヤドカリ科) |
|
|
|
「トゲモミジガイ」(棘皮動物門モミジガイ科)
「カイ」と名付けられていますがヒトデの仲間です。 |
「イダテンギンポ」(脊索動物門イソギンポ科) |
|
|
|
「ゴンズイ」(脊索動物門ゴンズイ科)
背びれと胸びれに毒棘があり、これに刺されると激痛に襲われます。 |
「ヨウジウオ」(脊索動物門ヨウジウオ科) |
|
|
|
|
|